はなれハウスとは

一口に、二世帯同居といっても様々なスタイルがあります。そのなかで、今、注目をあびているのが、同一敷地内に「はなれ」を建てる同居スタイルです。
スープの冷めない距離で、つかず離れず暮らすことのメリットは無限大。
ラッフルズホームでは、新しい二世帯同居のスタイルとして、はなれの良さをもっと皆さんに知っていただくために、
はなれ専門の「はなれハウス」を立ち上げました。
「はなれハウス」でストレスフリーに暮らしませんか?
こんなこと思っている人におススメ!
■アパートに住んでいる子世帯■
「せっかく実家に土地があるんだから、土地から買うのはもったいない。」
「子どもを見てもらえれば安心して共働きできるなぁ。」
「同居するのは不安だけど、”はなれ”だったらいいかも。」
■敷地に余裕がある親世帯■
「”はなれ”ならお互い自分のペースで生活できて助け合えるんじゃない。」
「いつまでもアパートじゃ狭いし、家賃がもったいないのに。」
「家族みんなで住んだほうが、孫も喜ぶかなぁ。」
■孫と住みたい祖父母世帯■
「自分の子どもはみんな新しいところに移ってしまったけど、せっかくある土地だから孫に住んでもらいたいなぁ。」
■親が昔建てた家に同居中の家族■
「子どもが生まれて部屋が足りなくなってきたなぁ…」
「やっぱり同居は気を使う。」
「家が古くなってきたから、二世帯同居で建てなおそうか考え中・・・」
「はなれ」ならではの問題も解決!
〇〇〇ホームでは3軒に1軒の割合で「はなれ」を建てています。もはや「はなれ」の専門店になってまいりました。
「はなれ」を選択された皆さまにより快適な「はなれライフ」をすごしていただくために、豊富なノウハウをご用意しております。
「はなれ」を選択された皆さまにより快適な「はなれライフ」をすごしていただくために、豊富なノウハウをご用意しております。
■法規■
「こんな狭いところに満足できる家が建つの?」
「裏山がガケ条例の対象になるって聞いたけど建てられるの?」
「検査のあとでキッチンを作った友達がいたんだけど、どうして?」
■予算■
「古い家の解体はいくらくらい掛かるの?それって、どっちが負担するの?」
「ローンの時に母屋まで抵当にいれないとダメなの?」
「敷地を分割した方が後々いいの?」
■暮らし方■
「水道や電気代は一緒がいいの?別がいいの?」
「はなれと母屋を後で繋げることもできるの?」
「なるべく、お互いの生活がわからないように作りたいんだけど、そういう建て方もあるの?」
こんなお悩み・疑問にお応えします。
おじいちゃんおばあちゃんの敷地に孫家族が、はなれを建てて住むのって素敵ですね!!