フェイスフルホーム|兵庫県たつの市

スタッフブログ

すぐできる地震対策

2018年 06月 20日 (水)

こんにちは スタッフHです。

梅雨の真只中でムシムシして疲れが取れない今日この頃です。

先日の地震の震源に近い方は地盤も緩んでいるので心配されている事と思います。

さて、皆さんもご存知の通り日本は地震大国です。

先程も触れましたが先日発生しました大阪の地震など

最近は特に身近に感じるようになってきました。

一度発生すると公共交通機関は乱れ、電気、水道などインフラにも影響してきます。

また、地震被害では、本当に目を覆いたくなるような犠牲も発生してしまいました。

私も子を持つ親の一人として本当に悲しい気持ちになりました。

 

そう言った事もあり今日は地震に関わる話を少ししたいと思います。

 

日本では、家づくりにおいて、防災を考えないわけにはいきません。

住宅そのものの耐震化(耐震等級)はもちろん重要ですが、

インテリアなど身の回りの物の工夫によって、

災害時の被害を最小限にしたり

避難生活を送る上での負担を

減らすための工夫をすることは可能です

防災対策として身の回りでできる

インテリア関係について少し考えてみましょう。

 

避難動線を確保する

生活動線は、普段の生活の快適さをつくる上で

とても大切ですが、特に防災の観点からは、

避難動線を考えた上での生活動線が何よりも重要と思います。

まずは、何か突発的な事象が起きたときに

スムーズに逃げられるルートを確保すること。

自分が避難するときに使う非難ルートが

モノで塞がってしまっているのはとても危険です。

普段から、動線となるルート上の空間には

モノを置かないことが鉄則と言えますね。

 

収納はビルトイン(造り付け)が望ましい。

避難動線をしっかりと確保するために重要になるのが、収納です。

収納は基本、ビルトイン(造り付け)で、

たっぷりととっておけば、しっかり収納ができ、

地震時にも倒れてくることもなく安全です。

光をとりいれる設計も必要

夜間に災害がおきた場合など

停電になると家の中のあかりや、

街頭なども消えるので、とても動きづらく、

二次的な事故につながってしまう可能性があります。

そこで、被災時に光が確保できる

設計が重要になってくるのです。

家全体にどれだけ自然光

上手にとりこめるか、が設計の鍵となります。

家の中に閉鎖的なスペースがある場合などは

蓄電式照明(懐中電灯)など、災害時に

使える照明を設置しておくことも一つですね。

照明は軽いものを選ぶべき

照明器具も可能な限り防災を考えて選びたいものです。

吹抜けや応接間にはどうしても

華やかな照明を飾りたくなりますが、

地震で落下する危険は避けられませんので

ガラス製のものは避けたほうが良いです。

ガラス製のものは壊れた破片などがケガのもとになります。

そこで、樹脂などの軽量素材のものを選ぶのがおすすめです。

床にはラグやカーペットなどで落下物の破損を防止する。

硬い石材や木材の床の場合は、落下物が割れる危険があるため、

モノが落ちそうなところにはカーペットや

ラグを敷いておくのも対策の一つになります。

特に、睡眠中は災害が起こってもとっさには

なかなか動けないので、人の動線となるエリアだけでも

敷物を置くと効果があるようです。

非常食や防災用品は使いながら備蓄を心掛ける

非常時に必要な水や食料品、日用品の備蓄も重要です。

災害に備えて最低限の備蓄はしっかりとしておきたいものです。

理想的にはパントリーを設置して非常食や水、飲料、

日用品を収納し、賞味期限が近くなってくると

適宜に消費しながら新しいものを

補充する事の必要があります。

非常時に使いやすいトイレとは

非常時に、被災者の衛生状態を左右するのが、トイレです。

断水のときは、タンクレストイレより

ウォータータンク型のほうが流しやすかった

という話しも聞いたことがあります。

近年はデザイン性の観点からタンクレストイレが

人気を集めていますが、防災の観点で考えれば

トイレが2ヶ所あるならどちらかは

ウォータータンク型を取入れたほうが良いと思います。

 

出来ることなら起こって欲しくない災害ですが

南海トラフなどの情報を知ると最悪の事態

想定しておくことも家族を守るために必要不可欠と思う今日この頃です。

 

まさに、『備えあれば憂いなし』と言うのが結論になってしまいますね。

ではまた~